1020件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

市としましては、今後とも物価等の動向に注視しつつ、黒部経済連絡会議などを通じて、国や県等エネルギー価格高騰への支援制度周知に努めるとともに、関係団体等からの意見を伺いながら、事業者に対する支援策について検討してまいりたいと考えております。            〔産業振興部長 高野 晋君自席に着席〕 ○議長中村裕一君) 総務管理部長、魚谷八寿裕君。             

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

これにより、私たち行政側から議会へ取組状況をお伝えした一例としましては、移住を検討される方向けの仕事、子育て・教育、住まいに関する支援制度一覧の作成、公表や市庁舎等市公共施設男子トイレへのサニタリーボックスの設置、また、先般公表したこども権利宣言策定経過が分かる資料の報告などがあります。  

射水市議会 2022-12-12 12月12日-03号

先ほど、2人目の壁と申し上げましたが、本市には第2子への支援として同一世帯から2人以上の就学前児童が保育園などを利用している場合、第2子を保育料半額としていますが、第1子が小学生以上の場合はこの支援制度対象外となってしまいます。多子世帯への支援が目的ならば年齢が離れていることで対象外となることに違和感を持つ方は多いと思います。 

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

大項目1点、人口減少対策としての定住支援制度拡充について、移住定住者への住宅支援拡充、とりわけ新婚世帯をターゲットとする支援制度拡充しては。  当局の真摯な御答弁をお願いをいたします。  本日は、20年後、30年後を見据えた高岡の未来について、御提案と質問をさせていただきました。

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 索引

41   戸田福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42   浦島消防長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42   梅崎総務部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43  6番 嶋川武秀‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43   ・ 人口減少対策としての定住支援制度

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

現在、市では同様の支援制度はありませんが、今後LED化を希望する商店街等も想定できることから、脱二酸化炭素や安全安心な商店街環境の整備及び商店街活性化の観点からも、黒部商店街街路灯LED化推進事業の再実施を含めて市ができる支援方法を検討してまいりたいと考えております。                

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

また、現在、本市においては、高岡クラフト・旅のおもてなし事業と称しまして、飲食店などにおいて市内伝統技術を活用したテーブルウエアなどの利用を促す支援制度を実施いたしておりまして、高岡市内だけではなく、実際にこの事業によりまして富山市内のホテルや金沢市内旅館等においても食空間高岡らしさで彩っているところでございます。  

高岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

これらの効果を検証する一方、さらに現在、まちなか区域対象として老朽空き家発生未然防止空き家空き地流通促進同時解決、加えて空き家除却に伴う固定資産税の上昇といった課題解決を見据え、高岡独自の新たな支援制度を検討しております。引き続き、空き家課題に対し不断の改善を図りながら、空き家増加への対策の充実に努めてまいります。  

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

黒部市では、空き店舗問題の解消と中心市街地活性化を図るため、商店街空き店舗等を活用し、新規出店する事業者に対し、平成22年度より支援制度を設け、その対策に当たっております。現在の支援内容を申し上げますと、改装費の3分の1、賃借料の2分の1、合わせて最大200万円を補助しております。

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

また、ケアを要する家族自身が、必要な支援制度を知らない、手続が分からない、経済的な面から積極的に利用したがらない等の状況も指摘されております。このため、関係機関との連携を通じてヤングケアラーとその家族を、社会的な孤立に陥ることがないよう確実に把握するとともに、福祉サービスなど必要な支援が切れ目なく提供されるよう取り組んでいくことが重要であります。  

高岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

本市といたしましては、認知症バリアフリー推進に向けた新たな取組として、認知症の方やその御家族が安心して外出できるようにするため、市が保険の契約者となり、認知症の方が法律上の損害賠償責任を負った場合に補償を受けられるようにする支援制度について検討し、導入に向けた準備を進めていたところでございます。